ガオです。

本日はよくお問い合わせいただくシリーズ(今作りました)
記念すべく第一弾です!

お問い合わせ内容
「TMフロアとダンスリュームってどっちを買った方がいいですか?」
コロナ禍でご自宅でバレエやダンスの練習されるかたが増え
お問い合わせをいただく機会が増えております。
同じような機能性のもので種類があると
どれを選んだらいいのかと迷われますよね。
ちなみに私は優柔不断なので決めるのに時間をかけてしまうタイプです。(誰も聞いていない)
さてさて、本題に戻りまして早速TMフロアとダンスリュームの比較をしていきましょう

まず比較項目でございますが、下記の項目でしていきたいと思います。
---------------------
@規格サイズ
A価格
B色
C防滑性
D弾力性
E反射/光沢
F衝撃音
G耐熱性
Hメンテナンス性
---------------------

@規格サイズ
TMフロア:厚み:3mm 幅×長さ:1820mm×9m(最大配送長さ) 約5.9kg/m
ダンスリウム:厚み2mm 幅×長さ:1840mmx7m(最大配送長さ)約5.6kg/m
厚みがTMフロアの方があるので、重量の違いもそこにあるのかなと考えます。
A価格 ※和幸堂での価格
TMフロア:7,894円/m 送料1,000円/9m毎(税抜き価格)
ダンスリウム:5,480円/m 送料3,500円/7m毎(税抜き価格)
B色
TMフロア:1色(グレー)
ダンスリウム:5色(グレー/ライトグレー/ホワイト/チャコールグレー/ブラック)

※写真下方がTMフロアです。
C防滑性
TMフロア:ピルエットやパドブレなど激しい動きの中で、足と上体とのバランスを保ちやすい構造で、なめらかでありながら、滑りにくいものとなっています。
ダンスリウム:表面はしっとりした柔らかさと、適度な滑りにくさを生み出すザラザラ(梨地)を施されています。
D弾力性
TMフロア:適度な柔軟性を有しているので、激しい動きを妨げることなく、軽快な動きを支えます。グランジュテなど大きく跳躍した着地でも衝撃を和らげます。
ダンスリウム:柔らかく、優れたクッション性が特長です。
E反射/光沢
TMフロア:床への写りこみが少なく、見た目に舞台が煩わしくなりません。同時に照明効果を妨げません。
ダンスリウム:独自技術により、床材が照明光の反射を抑制します。演者/演出品への余計な光の差し込みを抑え、対象物の舞台映えに貢献します。
使用場所例:舞台のステージやイベント発表会、展示会ブース、テレビのスタジオ収録の床材
F衝撃音
TMフロア:クッション層の働きによって、不要な残響音の発生が極めて低くなっていますので、舞台音響効果を妨げにくい構成となっています。
ダンスリウム:記載なし
G耐熱性
TMフロア:熱による長さ変化量や熱膨張率が少なく、大光量の照明ライトの集光による、軟化・伸び・膨れが発生しにくい構成となっています。
ダンスリウム:裏面には糸(寒冷紗)を施し、塩ビ系シート全般で発生する気温による伸縮を抑え、糊貼り施工時の高い強度を実現しています。
Hメンテナンス性
TMフロア:汚れが拭き取りやすいので、日常のメンテナンスが簡単です。
ダンスリウム:基本的には水拭き、汚れがあるものには中性洗剤を薄めて拭きとってください。
以上メーカサイトより引用した比較内容になります。
機能性につきましてはあまり差がないように伺えます。
私も弊社に置いているサンプルで比較をさせていただきましたが、
TMフロアは重厚感があり表面つるつるしていて、ダンスリュームの方は梨地によるざらざら感があるように感じました。
結論、
好みです!!(おい
…ですが、厚みの違いであったり、価格やお色面でも選ぶポイントはあるかと思います。
また1mのご注文でございましたら、TMフロアの方が若干お安くなります。
TMフロア 7,894円+送料1,000円=8,894円(税抜き)
ダンスリューム 5,480円+送料3,500円=8,980円(税抜き)
と、こんな感じで第一弾の幕は閉じようとしているところではございますが、
いかがでございますでしょうか。
なにか気になるものがございましたら比較させていただきますので
是非コメントいただけますと幸いでございます!
よろしくお願いします
