冷え込む季節でございます。
じんわりあったか床暖房の恩恵をうけて過ごされる方もおおいのではないでしょうか。
また、床暖房にあこがれる方もおおいですよね。
私のおうちは幸いそこまで冷え込まないので
床暖房未経験ですが、2月くらいになると玄関と北の部屋が
氷のように冷たくなるでこの床が、、、床暖房なら、、と夢想します。
和幸堂でも、床暖房の採用を考えている方
または、床暖房をすでに採用されていて、
リフォームをお考えの方からのご相談をよくお受けいたします。
はたまた、床暖房で仕上げ材のままなのが一番暖かいのはわかるけどやっぱり何か敷きたい!というお声も結構な頻度であったります。
私共がご提供しているのは床暖房の仕上げ材として
フローリング
フロアタイル
クッションフロア(店舗用)
床暖房の上に敷けるものとして
住宅用タイルカーペット
ホットカーペット対応ラグ
ロールカーペット
など。
ところでどうして、対応商品がかぎられているのか。
よく、何度まで耐えられるか、とか熱くなっても大丈夫なものを探しています、とお客様はおっしゃいます。
ですが
実はほとんどの場合、熱自体がわるいのではなく、
あったかい!寒い!あったかい!寒い!と繰り返し繰り返し、
毎日のように温度がコロコロ変わることがよくないのです。
無垢材は乾燥して寿命が短くなるし、
塩ビは伸縮しやすいため伸びて縮んで、
隙間があいたり窮屈になってタイルの端が反り上がってきたりします。
というわけで、なんでも使っていいわけではないけれど、
そこはちゃんと各メーカーさん、床暖房対応のものはつくられています。
次回は対応する床材について、ご紹介と施工の注意店をお話しいたします。
2018年12月04日
床暖房対応の床材 その@
posted by wakodo at 00:00| Comment(0)
| 内装材の基礎知識
2018年09月05日
台風21号!貼っててよかった、ガラスフィルム!
台風21号、すごかったですね!皆様のお住まいは、ご無事でしょうか?
弊社の所在地、愛知県は、普段は災害と無縁の地域なので、
けっこう油断している人も多く都市部でも簡単に交通がマヒします。。。
電車は動かないと思ったけれどまさか市営バスが止まるとは。
最寄り駅は遠いしタクシー会社もパンクしていてちょっとだけ帰宅難民になりかけました。
さて!この台風でいつも平和な和幸堂にプチ事件が!
玄関扉が突風にあおられて

割れました。
本当に一瞬の出来事でした。
私は玄関が良く見える席で電話対応中だったので、
内心(えええええ)となりながらも必死に動揺を隠し、
なんだか驚くタイミングをのがしてしまいました(;´∀`)
で、慌てて受注スタッフで必死にブルーシートを貼り、
帰ってきた職人が倉庫からボードを発掘してさらにきれいに補修してくれ、

今日、無事にガラスが入りました。

ガラス屋さんも大変だなあ。
新しいガラスはガラスフィルムを貼っていないので色がちがいます。

さて!今回の事件でガラスフィルムについて学んだことがあります。
@飛散防止は本当に被害が低減される!
Aまぶしさ緩和の恩恵
本当に貼っててよかったガラスフィルム。
@飛散防止
今回、観音開きドアの隙間に風が入り込んで、固定していなかった方が
勝手に開いて割れてしまったのですが、
扉がすごい勢いでバン!と開いた勢いで、ガラスにバリン、という感じでひびが入って、
そのまま外側に開いたドアが反動で戻ってきながら、
割れたガラスがいくつかの固まりで”モロモロ”っと下に落ちてくる一部始終をみながら
これフィルム貼ってなかったらもっとすごい音がして粉々にあたりに飛び散っていたのかな。と
飛散防止はだいたいのフィルムについておりますが、
ちょっとしたことでだいぶ違うものですね。
Aまぶしさ緩和、大事
・・・だって私の席、いますごくまぶしいもの!ツライ!
パソコン見にくいし目が痛いです。
無くなって初めていろいろ実感しました。
はやく!はやく入荷して!ガラスフィルムー!
ちなみに弊社はおそらくGF111を買います。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
https://www.wako-dou-store.com/shopdetail/000000009354#wrapper
貼るときに写真とれたらまたご報告しますね!おたのしみに!
弊社の所在地、愛知県は、普段は災害と無縁の地域なので、
けっこう油断している人も多く都市部でも簡単に交通がマヒします。。。
電車は動かないと思ったけれどまさか市営バスが止まるとは。
最寄り駅は遠いしタクシー会社もパンクしていてちょっとだけ帰宅難民になりかけました。
さて!この台風でいつも平和な和幸堂にプチ事件が!
玄関扉が突風にあおられて
割れました。
本当に一瞬の出来事でした。
私は玄関が良く見える席で電話対応中だったので、
内心(えええええ)となりながらも必死に動揺を隠し、
なんだか驚くタイミングをのがしてしまいました(;´∀`)
で、慌てて受注スタッフで必死にブルーシートを貼り、
帰ってきた職人が倉庫からボードを発掘してさらにきれいに補修してくれ、
今日、無事にガラスが入りました。
ガラス屋さんも大変だなあ。
新しいガラスはガラスフィルムを貼っていないので色がちがいます。
さて!今回の事件でガラスフィルムについて学んだことがあります。
@飛散防止は本当に被害が低減される!
Aまぶしさ緩和の恩恵
本当に貼っててよかったガラスフィルム。
@飛散防止
今回、観音開きドアの隙間に風が入り込んで、固定していなかった方が
勝手に開いて割れてしまったのですが、
扉がすごい勢いでバン!と開いた勢いで、ガラスにバリン、という感じでひびが入って、
そのまま外側に開いたドアが反動で戻ってきながら、
割れたガラスがいくつかの固まりで”モロモロ”っと下に落ちてくる一部始終をみながら
これフィルム貼ってなかったらもっとすごい音がして粉々にあたりに飛び散っていたのかな。と
飛散防止はだいたいのフィルムについておりますが、
ちょっとしたことでだいぶ違うものですね。
Aまぶしさ緩和、大事
・・・だって私の席、いますごくまぶしいもの!ツライ!
パソコン見にくいし目が痛いです。
無くなって初めていろいろ実感しました。
はやく!はやく入荷して!ガラスフィルムー!
ちなみに弊社はおそらくGF111を買います。(⋈◍>◡<◍)。✧♡
https://www.wako-dou-store.com/shopdetail/000000009354#wrapper
貼るときに写真とれたらまたご報告しますね!おたのしみに!
posted by wakodo at 16:20| Comment(0)
| 内装材の基礎知識
2018年07月05日
長尺シート・クッションフロア・フロアタイルの計算方法!
暑さが増してきて、夜も寝苦しい日が続きますね。
最近とうとうクーラーのスイッチをON
しちゃいました。
最近よくいただくお問い合わせで
「○畳のお部屋に必要な数量の計算方法を教えてください。」
とあります。
お部屋の広さ=○畳 のイメージ大きいですよね。
私も内装材に関わるまでお部屋の広さは畳のみだと思ってました。
実は内装材の必要数量を計算するときに最も必要なのは・・・
お部屋の縦×横のサイズなんです。
畳からの計算ですと、地域によって畳の大きさが違うため、正確なサイズが出てこないんです。
(京間・中京間・江戸間・団地間)
また、リピート(柄の繰り返し)があるものですと、さらに概算での数量となるため足りなくなる可能性がございます
クッションフロア・長尺シートの計算方法
@お部屋の縦・横のサイズを測っていただきます。
Aお部屋の巾÷シートの規格巾=必要枚数
シートの規格巾を確認します。
例:サンゲツ キャラメイプル HM1024

(マウスで字を頑張って書きました伝わりますように・・・
)
ここでお部屋の巾に対し、クッションフロア・長尺シートを何本敷くか出てきます。
B部屋の長さ+10cm(カットロス分)×Aで求めた必要枚数
となります。
ここにリピート(柄の繰り返し)がある場合、リピート分のサイズを足していただきます。
※リピート タテ45cm の場合は 長さに+45cm となります。
続いてフロアタイルの算出方法です。
@お部屋の縦と横のサイズを測っていただきます。
測ったサイズから縦×横をしていただき、u数を出します。
A購入を検討しているフロアタイルの1ケースあたりのu数を確認していただきます。
例:接着剤不用フロアタイル アンティークウッドの場合

どのメーカーでも商品詳細に1ケースあたりのu数の記載があります。
Bお部屋のu÷1ケースあたりのu数=必要なケース数がでてまいります。
Cカットロス分を含む場合はBで求めた必要なケース数に10%足してください。
上記でフロアタイルの必要ケース数が出てきます
カットロス分はお部屋の端の部分をカットする際に足りなくなる可能性があるため、
10%足すことをおすすめいたします
私も内装材に関わるようになってから算出方法がわかりました!
本当に、DIYにチャンジしてる人、ご自分で施工する人尊敬します。
弊社でご購入いただいた商品、是非施工写真投稿してください!
施工写真を見るたび癒されたり、自分もチャレンジしようという意欲がわきます!

施工写真投稿ページ
会員登録している皆様に、施工写真のご応募いただきますと
和幸堂ポイント 500ポイント プレゼントいたします
次回のお買いもの時からお使いいただけます
必要数量を出して、施工にチャレンジしてみましょう
みなさんの施工写真の投稿、お待ちしております!
最近とうとうクーラーのスイッチをON

最近よくいただくお問い合わせで
「○畳のお部屋に必要な数量の計算方法を教えてください。」
とあります。
お部屋の広さ=○畳 のイメージ大きいですよね。
私も内装材に関わるまでお部屋の広さは畳のみだと思ってました。
実は内装材の必要数量を計算するときに最も必要なのは・・・
お部屋の縦×横のサイズなんです。
畳からの計算ですと、地域によって畳の大きさが違うため、正確なサイズが出てこないんです。
(京間・中京間・江戸間・団地間)
また、リピート(柄の繰り返し)があるものですと、さらに概算での数量となるため足りなくなる可能性がございます

クッションフロア・長尺シートの計算方法

@お部屋の縦・横のサイズを測っていただきます。
Aお部屋の巾÷シートの規格巾=必要枚数
シートの規格巾を確認します。
例:サンゲツ キャラメイプル HM1024

(マウスで字を頑張って書きました伝わりますように・・・

ここでお部屋の巾に対し、クッションフロア・長尺シートを何本敷くか出てきます。
B部屋の長さ+10cm(カットロス分)×Aで求めた必要枚数
となります。
ここにリピート(柄の繰り返し)がある場合、リピート分のサイズを足していただきます。
※リピート タテ45cm の場合は 長さに+45cm となります。
続いてフロアタイルの算出方法です。
@お部屋の縦と横のサイズを測っていただきます。
測ったサイズから縦×横をしていただき、u数を出します。
A購入を検討しているフロアタイルの1ケースあたりのu数を確認していただきます。
例:接着剤不用フロアタイル アンティークウッドの場合

どのメーカーでも商品詳細に1ケースあたりのu数の記載があります。
Bお部屋のu÷1ケースあたりのu数=必要なケース数がでてまいります。
Cカットロス分を含む場合はBで求めた必要なケース数に10%足してください。
上記でフロアタイルの必要ケース数が出てきます

カットロス分はお部屋の端の部分をカットする際に足りなくなる可能性があるため、
10%足すことをおすすめいたします

私も内装材に関わるようになってから算出方法がわかりました!
本当に、DIYにチャンジしてる人、ご自分で施工する人尊敬します。
弊社でご購入いただいた商品、是非施工写真投稿してください!
施工写真を見るたび癒されたり、自分もチャレンジしようという意欲がわきます!

施工写真投稿ページ
会員登録している皆様に、施工写真のご応募いただきますと
和幸堂ポイント 500ポイント プレゼントいたします

次回のお買いもの時からお使いいただけます

必要数量を出して、施工にチャレンジしてみましょう

みなさんの施工写真の投稿、お待ちしております!
posted by wakodo at 17:07| Comment(1)
| 内装材の基礎知識
2018年06月28日
暑い季節にぴったりな内装材
こんにちは、青山です。
沖縄県が梅雨
明けし、いよいよ本州も梅雨明けが近いのではないでしょうか。
今年の梅雨はあまり雨も降らず、梅雨らしいさがあまり感じられませんでした。
しかし昨夜の暑さから、夏がすぐそこまで近づいてることを実感いたしました・・・
夏の暑さが苦手な私・・・・
恐らく私以外にも夏が苦手な方は多いのではないでしょうか。
暑さを軽減してくれる内装材をご紹介していきたいと思います
@外から射してくる太陽の光を遮る!
ロールスクリーン


ニチベイ シルバースクリーン
裏面のアルミ蒸着加工により光を反射し、昼間は外から見えにくくなります。
光を反射することで、室内にはいってくる光を遮ります。
A窓ガラスを遮熱に!
ガラスフィルム


サンゲツ GF101
すでにカーテンがついているからロールスクリーンは・・・という方も安心。
ガラスフィルムがございますよ。
性能は上でもご紹介しているように、日射の反射率があがり、日射透過率も低くなることにより、
お部屋の温度を上がりにくくします
B見た目も涼しく!和室に最適。
すだれ


ニチベイ すだれ調ロールスクリーン 長月【竹経木】
見た目も涼しく、光も遮る。
和室にもぴったりで素敵なすだれ
見た目から感じる涼しさも大事ですよね。
C窓だけじゃない!床からも!
おき畳


涼しさは、窓だけじゃない。
床からも涼しさを感じましょう
畳は夏はひんやり、冬は暖かく感じます。
暑いじめじめした夏も、室内に少し工夫をして乗り切っていきましょう
沖縄県が梅雨

今年の梅雨はあまり雨も降らず、梅雨らしいさがあまり感じられませんでした。
しかし昨夜の暑さから、夏がすぐそこまで近づいてることを実感いたしました・・・
夏の暑さが苦手な私・・・・

恐らく私以外にも夏が苦手な方は多いのではないでしょうか。
暑さを軽減してくれる内装材をご紹介していきたいと思います

@外から射してくる太陽の光を遮る!
ロールスクリーン


ニチベイ シルバースクリーン
裏面のアルミ蒸着加工により光を反射し、昼間は外から見えにくくなります。
光を反射することで、室内にはいってくる光を遮ります。
A窓ガラスを遮熱に!
ガラスフィルム


サンゲツ GF101
すでにカーテンがついているからロールスクリーンは・・・という方も安心。
ガラスフィルムがございますよ。
性能は上でもご紹介しているように、日射の反射率があがり、日射透過率も低くなることにより、
お部屋の温度を上がりにくくします
B見た目も涼しく!和室に最適。
すだれ


ニチベイ すだれ調ロールスクリーン 長月【竹経木】
見た目も涼しく、光も遮る。
和室にもぴったりで素敵なすだれ

見た目から感じる涼しさも大事ですよね。
C窓だけじゃない!床からも!
おき畳


涼しさは、窓だけじゃない。
床からも涼しさを感じましょう

畳は夏はひんやり、冬は暖かく感じます。
暑いじめじめした夏も、室内に少し工夫をして乗り切っていきましょう

posted by wakodo at 16:14| Comment(0)
| 内装材の基礎知識
2018年04月03日
塩ビ系床材の種類概算の出し方。
こんばんは!
本日は弊社のメイン商材、塩ビ系床材について、基本的な事をおさらいがてら書いていこうとおもいます。
できるだけ簡潔に書きます
種類はざっとこんな感じ。ちょうど新しい床材デニムフロアのサンプルが4種類揃っていたので撮ってみました。
左上から時計回りにご紹介☆
@Pタイル (コンポジションビニルタイル 単層タイル)
その名の通り単層のタイル
ある程度の柔軟性はありますが、強い負荷を与えると、パキンとわれます。
メリット>
単層のため傷がついたりすり減ったりしても美観を保ちます。
耐久性が高く長く使用できるため昔から学校や公共施設に採用されています。
デメリット>
強い衝撃が一点に加わると割れてしまいます。角がかけたタイルを見たことがある方もいるのではないでしょうか?
概算算出方法>サイズにより1ケースあたりの目安u数に記載あります
施工面積(u)÷1ケースの面積=必要ケース数
Aタイルカーペット
神田はタイルカーペットインスタ係なので一番おなじみです。おなじみすぎて逆に何書いていいかわからない。
オフィスにお勧めの理由>キャスター走行性と吸音性、メンテナンス性
メリット>ピールアップ(低粘着)施工可能で張り替えが簡単。接着剤の価格も安い。
概算算出方法>50cm×50cm、4枚で1uのため施工面積×4=必要枚数
Bフロアタイル
無地のタイプはPタイルと見た目が似ているので、Pタイルと呼ばれたりもします。
塩ビ層の上に様々な手法を凝らして意匠性や機能性を付与したものが多いです。
概算算出方法>サイズにより1ケースあたりの目安u数に記載あります
施工面積(u)÷1ケースの面積=必要ケース数
C長尺シート

カットされているのでわかりにくいですが、
長尺シートはその名の通り約180cm巾のシート状の製品です
特徴はフロアタイルにちかく、様々な機能や意匠をこらした商品があります。
概算算出方法>2段階で計算します
@お部屋に対して、何枚のシートが必要か算出する
部屋巾÷シート幅
Aお部屋の長手の長さ×@で出した枚数
例3M×5Mの場所に敷く場合
3Mに対して1.8M巾のシートは2枚敷くことになります
5M×2枚=10M
posted by wakodo at 19:28| Comment(2)
| 内装材の基礎知識
2017年12月12日
○歩行とは・・・
お問い合わせで多いものをこちらでもご案内いたしますのコーナーです。
本日は 軽歩行?中歩行?重歩行!?について。
☆軽歩行とは
一般住宅や素足で歩く場所に使われます。
土砂の持込がなく、歩行量が少ない場所での使用が可能となります。
ふかふかした踏み心地です
弊社で扱っている商品だとこちらになります。
住宅用タイルカーペット
☆中歩行とは
使われてる素材はポリプロピレン100%。
ご家庭やホテルの客室・オフィスなどの歩行量が少ない場所向け。
土砂の持込はないが、大量の歩行量と台車の往来などのある場所で使用が可能となります。
弊社で扱っている商品だとこちらになります。
サンゲツ NT-350シリーズ
東リ GA-400シリーズ
タジマ タピスプレーヌU
☆重歩行とは
使われている素材はナイロンとなります。
ポリプロピレンよりもナイロンのほうがしっかりした素材となります。
ホテルや病院のロビー、オフィスビルや店舗の1階フロアのように、歩行量が多く、土砂の持込があるような場所になります。
歩行量が多いところで使用するため、耐久性が高いものとなっております。
また、防汚機能がついているものもあるため、汚れが目立ちにくいと思います。
弊社で扱っている商品だとこちらになります。
サンゲツ NT-700シリーズ
東リ GA-100シリーズ
タジマ タピススタイル
☆原着ナイロンとは
NT-700シリーズや、重歩行のタイルカーペットに使われております。
(使われていないタイルカーペットもございます。)
・防汚性
繊維が光を散乱させる構造となっているため、汚れが目立ちにくくなっています。
・耐久性と弾性回復力
歩行による表面の色落ちが少なく、また弾性回復力も優れております。
・耐候性
直射日光による色褪せが少ない素材です。
・耐薬品性
塩素系漂白剤や薬品に対しての耐性があり、色落ちがしにくい素材となっております。
タイルカーペットでの定番は
サンゲツだったら・・・
NT-700シリーズ、NT-250シリーズ
東リだったら・・・
GA-100シリーズ となります
(重歩行・耐久性が高い・防汚性・安価
)
本日は 軽歩行?中歩行?重歩行!?について。
☆軽歩行とは
一般住宅や素足で歩く場所に使われます。
土砂の持込がなく、歩行量が少ない場所での使用が可能となります。
ふかふかした踏み心地です

弊社で扱っている商品だとこちらになります。
住宅用タイルカーペット
☆中歩行とは
使われてる素材はポリプロピレン100%。
ご家庭やホテルの客室・オフィスなどの歩行量が少ない場所向け。
土砂の持込はないが、大量の歩行量と台車の往来などのある場所で使用が可能となります。
弊社で扱っている商品だとこちらになります。
サンゲツ NT-350シリーズ
東リ GA-400シリーズ
タジマ タピスプレーヌU
☆重歩行とは
使われている素材はナイロンとなります。
ポリプロピレンよりもナイロンのほうがしっかりした素材となります。
ホテルや病院のロビー、オフィスビルや店舗の1階フロアのように、歩行量が多く、土砂の持込があるような場所になります。
歩行量が多いところで使用するため、耐久性が高いものとなっております。
また、防汚機能がついているものもあるため、汚れが目立ちにくいと思います。
弊社で扱っている商品だとこちらになります。
サンゲツ NT-700シリーズ
東リ GA-100シリーズ
タジマ タピススタイル
☆原着ナイロンとは
NT-700シリーズや、重歩行のタイルカーペットに使われております。
(使われていないタイルカーペットもございます。)
・防汚性
繊維が光を散乱させる構造となっているため、汚れが目立ちにくくなっています。
・耐久性と弾性回復力
歩行による表面の色落ちが少なく、また弾性回復力も優れております。
・耐候性
直射日光による色褪せが少ない素材です。
・耐薬品性
塩素系漂白剤や薬品に対しての耐性があり、色落ちがしにくい素材となっております。
タイルカーペットでの定番は
サンゲツだったら・・・
NT-700シリーズ、NT-250シリーズ
東リだったら・・・
GA-100シリーズ となります

(重歩行・耐久性が高い・防汚性・安価

posted by wakodo at 18:03| Comment(0)
| 内装材の基礎知識
2017年12月09日
クッションフロアの住宅用と店舗用
クッションフロアのお問い合わせで多いものをこちらでもご案内いたします。
ご参考にしていただけたら幸いでございます

Q.店舗用と住宅用は何がちがいますか?
A.まずは厚みから。
住宅用は1.8mm厚のものが一般的ですが、
店舗用は2.3mm厚みのものが一般的となります。
また表面の加工も、店舗用は土足対応なので傷がつきにくい表面加工となっており、耐久性が高いものとなります。
Q.住宅でも店舗用のクッションフロアを使っても良いですか?
A.問題ありません
ただ住宅用と店舗用は厚みが違うので、サンプルで確認して敷く予定のところと厚みが対応しているか確認いただいたほうがよいかと思われます。
Q.住宅用の厚みがあるクッションフロアは厚い分しっかりしてるんですか?
A.厚みのあるクッションフロアは、クッション部分が厚くなっている商品となります。
そのため、転倒時の衝撃を緩和する商品となりますので、厚い分しっかりしているというわけではなく、
しっかりした耐久性のあるものをお求めでしたら、店舗用になるかと思います。
ご参考にしていただけたら幸いでございます


Q.店舗用と住宅用は何がちがいますか?
A.まずは厚みから。
住宅用は1.8mm厚のものが一般的ですが、
店舗用は2.3mm厚みのものが一般的となります。
また表面の加工も、店舗用は土足対応なので傷がつきにくい表面加工となっており、耐久性が高いものとなります。
Q.住宅でも店舗用のクッションフロアを使っても良いですか?
A.問題ありません

ただ住宅用と店舗用は厚みが違うので、サンプルで確認して敷く予定のところと厚みが対応しているか確認いただいたほうがよいかと思われます。
Q.住宅用の厚みがあるクッションフロアは厚い分しっかりしてるんですか?
A.厚みのあるクッションフロアは、クッション部分が厚くなっている商品となります。
そのため、転倒時の衝撃を緩和する商品となりますので、厚い分しっかりしているというわけではなく、
しっかりした耐久性のあるものをお求めでしたら、店舗用になるかと思います。
posted by wakodo at 14:09| Comment(0)
| 内装材の基礎知識
2016年10月11日
毛氈(もうせん)とは
みなさんこんばんわ!
和幸堂 平瀬戸のお勉強タイムです。
さてさて、本日のお勉強は毛氈(もうせん)です。

ちなみに私は毛氈の存在を最近まで知りませんでした。
でも小さい頃、実はお世話になっていました。
皆さんも間違いなくお世話になってます。
さてなんでしょう(^^)
その話はのちのち。
では、毛氈とは!
毛氈は羊毛の繊維をからませて、熱と蒸気と振動で、圧縮して作られるようです。
薄く板状に圧縮して作られるので、織物とはまた違った物となります。
元々日本で作られたものではなく
奈良時代に新羅(現在の朝鮮半島)を通じて日本にやってきました。
現存する日本最古の毛氈は、正倉院所蔵の毛氈(もうせん)のようです。
最古毛氈の見てみたいです。
ちなみに赤い毛氈は緋毛氈と呼ばれ
現代でも茶道の茶席や寺院の廊下などで使われてます。
そして一番私が引っ掛かった点、フェルトと毛氈の違いです。
調べると、フェルトと毛氈は日本語と英語の違いで同じとくくられていました。
納得できるような気もしたのですが、やはりなんか違う気がしました。
私が出した結果としては、
製作の過程は同じですが、
動物の中でも羊毛のみを使ったものを毛氈。
羊毛とその他の獣毛を合わせた物をフェルト。
と上記のように思います。
豆知識▽
パンチカーペットですが、
別名、不織布といわれます。
毛氈などと製作過程は同じなのですが
パンチカーペットはポリプロピレンなどの
繊維を使っているので別物です。
さて、小さいころお世話になったもの正体です。
皆さん小学校時代に習字の学習がありましたよね♪
実は習字の際使う下敷き!!
あれは毛氈(混紡)です。
知らず知らずにお世話になっていたなんて。
名前も知らずにいたなんて。
また一つ新しい事を覚えました。
今後もお勉強をのせて行きたいと思います。
和幸堂 平瀬戸のお勉強タイムです。
さてさて、本日のお勉強は毛氈(もうせん)です。
ちなみに私は毛氈の存在を最近まで知りませんでした。
でも小さい頃、実はお世話になっていました。
皆さんも間違いなくお世話になってます。
さてなんでしょう(^^)
その話はのちのち。
では、毛氈とは!
毛氈は羊毛の繊維をからませて、熱と蒸気と振動で、圧縮して作られるようです。
薄く板状に圧縮して作られるので、織物とはまた違った物となります。
元々日本で作られたものではなく
奈良時代に新羅(現在の朝鮮半島)を通じて日本にやってきました。
現存する日本最古の毛氈は、正倉院所蔵の毛氈(もうせん)のようです。
最古毛氈の見てみたいです。
ちなみに赤い毛氈は緋毛氈と呼ばれ
現代でも茶道の茶席や寺院の廊下などで使われてます。
そして一番私が引っ掛かった点、フェルトと毛氈の違いです。
調べると、フェルトと毛氈は日本語と英語の違いで同じとくくられていました。
納得できるような気もしたのですが、やはりなんか違う気がしました。
私が出した結果としては、
製作の過程は同じですが、
動物の中でも羊毛のみを使ったものを毛氈。
羊毛とその他の獣毛を合わせた物をフェルト。
と上記のように思います。
豆知識▽
パンチカーペットですが、
別名、不織布といわれます。
毛氈などと製作過程は同じなのですが
パンチカーペットはポリプロピレンなどの
繊維を使っているので別物です。
さて、小さいころお世話になったもの正体です。
皆さん小学校時代に習字の学習がありましたよね♪
実は習字の際使う下敷き!!
あれは毛氈(混紡)です。
知らず知らずにお世話になっていたなんて。
名前も知らずにいたなんて。
また一つ新しい事を覚えました。
今後もお勉強をのせて行きたいと思います。
posted by wakodo at 16:58| Comment(2)
| 内装材の基礎知識
2016年10月08日
イマドキ!!鉄板インテリア7
今日は流行りのインテリアをご案内させていただきます(^^)
インダストリアルインテリア★
クールでヴィンテージ感を主なテイストとする空間!
ヴィンテージ系の床やアンティーク雑貨を同じ空間へ置くことで素敵な空間へ。

お勧め床材▽
アンティーク調:DSS〜
http://www.wako-dou-store.com/shopdetail/009006000008/
北欧インテリア~ナチュラル~
シンプルでナチュラルな北欧スタイル!
床から家具まで同系色でまとめることでナチュラル度UP♪
洗練されたデザインが魅力です。

使用された床材▽
タジマ ウッドラインWBH
http://www.wako-dou-store.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000005530&search=WBH433&sort=
男前インテリア
男の人を連想させ、レンガ調の壁紙や ヴィンテージ感のある机などを取り入れたカッコ良さを求める空間造り!
アメリカンな雰囲気にしてみたり、演出の仕方は人それぞれ。

お勧め床材▽
サンゲツ ファインセラ:IS-329〜330
http://www.wako-dou-store.com/shopdetail/009003000159/048/001/Y/page1/recommend/
塩系インテリア
無造作で魅力溢れるテイスト!
柄物の家具など使わずに、全体的にさっぱりとまとめる空間の演出。

使用された床材▽
アッシュ:WD-301〜303
http://www.wako-dou-store.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000005390&search=%A3%F7%A3%E4301&sort=
無機質
一番の面積を占める床をコンクリート調の床にしたことで無機質な空間を演出!
使用されている床は長尺シートといわれる物。

今回の使用された商品▽
東リ コンクリート:FS2055〜2056
http://www.wako-dou-store.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000005556&search=FS2055&sort=
自宅カフェ
ウッド調家具や黒板壁紙(RE2416)を使いカフェを思わせる空間を表現!
床材は少しアンティーク調を意識し憩いの場を仕上げてます。

床材はこちら▽
サンゲツ ビンテージチェリー:WD-343〜344
http://www.wako-dou-store.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000005396&search=WD344&sort=
西海岸
カリフォルニアのライフワークのイメージで作られたスタイル!
海&砂浜をイメージさせるブルーとホワイトをメインカラーとした空間。
派手になりすぎないさわやか空間の演出♪

お勧め床材▽
東リ:ブラックチェリー:PWT1114〜PWT1118
http://www.wako-dou-store.com/shopdetail/009002000164/floortile_maker_toli/page1/order/
皆さんのお好みはどのスタイルでしたか?!
ご参考くださいませ♪
インダストリアルインテリア★
クールでヴィンテージ感を主なテイストとする空間!
ヴィンテージ系の床やアンティーク雑貨を同じ空間へ置くことで素敵な空間へ。

お勧め床材▽
アンティーク調:DSS〜
http://www.wako-dou-store.com/shopdetail/009006000008/
北欧インテリア~ナチュラル~
シンプルでナチュラルな北欧スタイル!
床から家具まで同系色でまとめることでナチュラル度UP♪
洗練されたデザインが魅力です。

使用された床材▽
タジマ ウッドラインWBH
http://www.wako-dou-store.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000005530&search=WBH433&sort=
男前インテリア
男の人を連想させ、レンガ調の壁紙や ヴィンテージ感のある机などを取り入れたカッコ良さを求める空間造り!
アメリカンな雰囲気にしてみたり、演出の仕方は人それぞれ。

お勧め床材▽
サンゲツ ファインセラ:IS-329〜330
http://www.wako-dou-store.com/shopdetail/009003000159/048/001/Y/page1/recommend/
塩系インテリア
無造作で魅力溢れるテイスト!
柄物の家具など使わずに、全体的にさっぱりとまとめる空間の演出。

使用された床材▽
アッシュ:WD-301〜303
http://www.wako-dou-store.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000005390&search=%A3%F7%A3%E4301&sort=
無機質
一番の面積を占める床をコンクリート調の床にしたことで無機質な空間を演出!
使用されている床は長尺シートといわれる物。

今回の使用された商品▽
東リ コンクリート:FS2055〜2056
http://www.wako-dou-store.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000005556&search=FS2055&sort=
自宅カフェ
ウッド調家具や黒板壁紙(RE2416)を使いカフェを思わせる空間を表現!
床材は少しアンティーク調を意識し憩いの場を仕上げてます。

床材はこちら▽
サンゲツ ビンテージチェリー:WD-343〜344
http://www.wako-dou-store.com/shop/shopdetail.html?brandcode=000000005396&search=WD344&sort=
西海岸
カリフォルニアのライフワークのイメージで作られたスタイル!
海&砂浜をイメージさせるブルーとホワイトをメインカラーとした空間。
派手になりすぎないさわやか空間の演出♪

お勧め床材▽
東リ:ブラックチェリー:PWT1114〜PWT1118
http://www.wako-dou-store.com/shopdetail/009002000164/floortile_maker_toli/page1/order/
皆さんのお好みはどのスタイルでしたか?!
ご参考くださいませ♪
posted by wakodo at 22:14| Comment(0)
| 内装材の基礎知識
2016年01月28日
タイルカーペットデザイン貼り〜お手本コーディネート上級編〜
posted by wakodo at 18:01| Comment(2)
| 内装材の基礎知識